苦しくない内視鏡
胃・大腸カメラとは内腔を有する臓器の中に先端にビデオカメラが装填されている屈曲が自由な柔らかい管(ファイバー)を挿入する検査です。 すなわち、口から食道、胃、十二指腸、肛門からは大腸を、口から声帯を介して気管、気管支の内腔を観察する検査です。
検査の目的は内腔面をおおう粘膜の変化を見つけ、その粘膜の一部をつまみ取り(生検)、その粘膜を顕微鏡により観察し、粘膜を構成する細胞の性格がよいか(良性)、悪いか(悪性=がん)を判定することが主な目的です。すなわち微少ながんを早期に発見することができる検査です。 もう1つの目的は検査だけでなく、微少がんを見つけて、そのがんの部分を含めて粘膜を内視鏡を使って切除するという内視鏡的な治療があります。

当院の胃カメラは鼻から入れるタイプのものではなく、口から入れるタイプのものになります。理由は、口から入れるタイプの方が映像が鮮明で癌が発見しやすいからです。
胃・大腸カメラ検査時には、共に鎮痛剤や安定剤を使用します。よく鼻からの方が苦しくなくていいと言いますが、上記の理由により当院ではほとんどの場合苦しくなく寝ている間に検査が終わります。
また、当院ではオリンパス製の最新式のカメラを採用しており、オリンパスの特許の優れた機能として癌を発見しやすいNBIや映像が鮮明なハイビジョン、大腸検査時に内視鏡がスムーズに入っていき痛みを緩和する硬度可変などがあります。
-
通常時
-
NBI使用時
ピロリ菌検査・除菌
ヘリコバクター・ピロリ菌(以下ピロリ菌)の検査方法は数種類あるのですが、大きく分けて内視鏡を使う方法と内視鏡を使わない方法があります。
当院では内視鏡を使わない比較的安価で精度が高い尿素呼気試験法と抗体測定法を採用しております。
また、検査をしてピロリ菌がいることが確認された時には除菌薬を飲んで頂くことになります。
除菌薬には一次除菌用のものと二次除菌用のものがあるのですが、一次除菌で除菌が成功しなかった場合に二次除菌薬を飲んで頂くことになります。
当院採用の除菌薬は、除菌成功確率は一次除菌・二次除菌共に約90%あり、二次除菌まですれば、約98%の方が除菌できると言われております。

医療AIエックス線撮影
胸部エックス線画像は、骨や血管などが重なった画像のため読影が難しいとされています。
当医院ではビッグデータと呼ばれる膨大なデータに裏付けされたAI技術を活用することにより、撮影した胸部単純X線画像を自動解析します。結節・腫瘤影、浸潤影、気胸が疑われる領域を検出しマーキング、ヒートマップ表示、スコア表示する事により見落しを防ぎます。
医療AIエックス線写真
12誘導心電図
心臓が動くことによって生ずる極僅かの電流を記録することによって、心臓の動きや電気の流れる状態をみる装置です。
12誘導心電図は安静時心電図検査といわれるもので、心臓の肥大や心筋梗塞、心臓弁膜症などの診断に役立ちます。

心電図波形
超音波検査
超音波検査は、がんのある場所や、がんの形・大きさ、がんの周辺の臓器との関係などを確認するために行う検査です。
体の表面に超音波プローブをあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出します。

超音波画像